~はじめて習う方~
☆なかよしピアノ
☆バスティンピアノ プリマー
開始年齢や性別でテキストが異なることがあります。両手弾きには比較的早く入ることが多いです。
~初級テキスト~
☆バスティンピアノベーシックス
☆こどものスケール・アルペジオ
☆ギロックベスト
音階や和音を理解することは中級への橋渡しとして重要なことです。
美しい曲が満載のギロックも楽しんでみませんか?
~初級完了テキスト~
☆ブルグミュラー25の練習曲
☆バスティン名曲集1.2.3
ピアノを習っていた方はブルグミュラーに懐かしいお気持ちになるのではないでしょうか。将来幼稚園や小学校の先生になりたいと希望される方はこのレベルまでは終了されることをお勧めします♬
このあと4期の名曲をまんべんなく弾いていきます。
~中級以上のテキスト~
☆ツェル二ー30番・40番~
☆ソナチネアルバム~各種ソナタ
☆バッハインベンション・シンフォニア
☆ショパンワルツなど
大変多岐にわたります。ヤマハグレード6級程度にあたります。
ピアノの王道のレッスンの他、併用曲集はいくつかの種類から選ぶことも出来ます。電子オルガン(ステージアカスタム)は初級(10級程度)まではピアノのレッスンを行い、電子オルガン移行後もスケール等は必須課題としています。
早期にたくさんの調に触れることが出来、また練習曲が粋なバスティン教材は大変お勧めです。
等速感(テンポが乱れず曲が弾けて拍子を取れること)を身につける大事な時期です。
足がぶらぶらしたままですと指先で体重を支える誤った姿勢になり、おかしな癖がついてしまいます。ついてしまった癖を直すには数ヶ月〜数年かかることもございます。