こんにちは。
いよいよ「古典」の勉強がスタートしましたね。
この時代はピアノが誕生して音楽の形式が完成しました。今から250年くらい前のことです。モーツァルト、ハイドン、ベートーヴェンのピアノソナタが有名ですね。
ソナチネは3楽章から出来ていて「ソナタ形式の曲」を小さくしたものです。(ピアノソナタは普通はとても長いですよ・・・)
この曲を弾く注意点はだいたいブルグミュラーと同じですがもう少しポイントをお話しましょう。
曲はスケールとカデンツ・アルペジオで出来ています。
少なくとも12調の2オクターブ、できれば4オクターブはマスターしたいところです。同時にアナリーゼ(曲の分析)の知識もご一緒に行います。提示部・展開部・再現部・・・バッハでもおなじみですね。きっちりとした曲作りが見えてくると弾いていて予想が出来るしとても楽しいですよ。是非ともご一緒に頑張りましょう。